ハリエット
実在の奴隷解放活動家の映画を見ました。
まず、ミンティが逃げるところからハラハラし通しで、やっと自由になれたというのに、家族を連れに戻る決心をしたので、またもやハラハラ。そればかりか、南側の奴隷を北の自由州に逃がす先導役(車掌)にまでなったので驚きました。
最初に活動家と聞いた時にはもっと政治的な、例えば「ベスト・オブ・エネミーズ」のアンような人を想像していました。でも、1849年という時代と、女性で字も読めないとなれば、それは難しいですよね。
危険覚悟で奴隷解放の実行部隊になる方が、ずっと勇気が要る気がしますが、ハリエット(ミンティ)は、自分が奴隷だった経験から、仲間が同じ思いをしているのを見捨てられなかったようでした。
歌を歌って奴隷を呼び寄せる方法は、実際に行われていたやり方だったのでしょうか。奴隷の黒人が歌を歌いながら農作業をするって、これまた私の中でのイメージですが、いいカムフラージュになっていたのかなと思いました。シンシア・エリヴォほど歌はうまくなかったかもしれませんけれどね。
奴隷というとルイジアナとかジョージアとかの南部の州のイメージでしたが、メリーランドとペンシルバニアの間が境界だと今回知りました(メイソン=ディクソン線というらしいです)。
南北戦争で少しは改善されたのかもしれませんが、100年以上経った現代でさえ、Black Lives Matter運動が起こっていることを考えると、険しい道のりだったと言わざるを得ません。その道のりにハリエットのような人たちがいたことを忘れてはならないと思いました。
「Harriet」(2019年アメリカ)
最近のコメント