スタートレック ディスカバリー
すっかりトレッキーの仲間入りとなった感のある私は、こちらの最新作も期待を持って見始めました。
結論から言うと、オリジナル版「スター・トレック」や「ディープ・スペース・ナイン」ほどには、はまれませんでした・・・。
理由の一つは、DS9でウォーフやマートクを見ちゃった後で、敵としてのクリンゴン人を受け入れられなかったこと。
特に、DS9では愛らしくも見えたクリンゴン人の外見が、ここではいかにも残忍そうで、ほんとに同じ種族?と思ってしまいました。
もう一つの理由としては、私が元々SF好きじゃないこともあってか、展開の速さについていきにくかったこと。
並行宇宙はオリジナルやDS9でも出てきたので、またこのネタ?って思ったし、ここではいきなり主軸となっていてスケールもかなり違っていた上、想定外の出来事の連発に、SFファンならワクワクものなのかもしれませんが、私はちょっとダメでした。
興味深かったのは、オリジナル版と近い時代設定なのでテクノロジーは同レベルなはずなのを、いかに古めかしく見せないかの技術。
カーク船長も使ってたコミュニケーターや転送装置は、ぼ同じ形を踏襲しているのに、当時の特撮技術ではなし得なかったVFXならではの映像で感心しました。
そして、シーズン最終話のラストでは、救難信号を出すエンタープライズ号に遭遇し、そのままエンドクレジットでは懐かしのテーマソング(私にはほんの2年前だけど)が流れ、感動しました。
本編の後に、シーズン2とのつなぎのショートストーリーも見ましたが、ケルピアン星時代のサルーがどうして艦隊に入ってショージャウと出会ったかがわかるエピソードが良かったです。
「Star Trek Discovery」(2017~2018年アメリカ)
最近のコメント